ワールド・カー・ジャーニー

世界中のクルマに出会える旅へ

日産・リーフ:電気自動車はここから始まった!知られざる開発秘話

日産・リーフ(初代・Gグレード)データ

販売時期:201012月~20179
全長×全幅×全高:4445mm × 1770mm × 1545mm
ホイールベース:2700mm
車両重量:1520kg
ボディタイプ:5ドアハッチバック
駆動方式:前輪駆動(FF)
エンジン型式:EM61交流同期モーター
排気量:なし(電動モーター)
最高出力:109ps(80kW)/2730〜9800rpm
最大トルク:28.6kgm(280Nm)/ 0〜2730rpm
トランスミッション:電気CVT
サスペンション:前:ストラット / 後:トーションビーム
ブレーキ:前後ともベンチテッドディスク
タイヤサイズ:205/55R16
最高速度:145km/h
燃料タンク:なし(24kWhリチウムイオンバッテリー搭載)
燃費(JC08モード):8.5km/kWh(航続距離200km)
価格:376円(補助金適用前)
特徴:
 - 世界量産EVとして登場
 - 静粛スムーズ加速特徴
 - CHAdeMO方式急速充電対応

 

こそ走るEV(電気自動車)見かける当たり前ってしたが、ほんの年前までは「未来乗り物」としてられることほうが多かです。そんな時代風穴けたが、2010登場した初代・日産リーフした。

このクルマは、ガソリン一滴使ず、で“充電”する乗り物という、当時常識覆すよう存在。その先進まるでSF映画からしてきようで、実際っている姿見るだけ未来現実気分ものです。

もちろん登場当初は、「どこ充電するの?」「電池、すぐダメなるんじゃ?」という不安たくさんありました。それでも、リーフ着実実績積み上げ、世界本格量産EVとして切りした

記事では、そんな初代リーフの「誕生背景」「走り特徴」、そして「世界影響未来遺産」まで、EV先駆け一台物語じっくり追っていきたい思います。

 

世界量産EV」として誕生秘話インパク

2000年代後半、地球温暖エネルギー問題クローズアップれる中、自動車業界も「ガソリン」押し寄せていした。ハイブリッド一部人気博す中、日産さらに一歩行く大胆決断ます。**「エンジンない、完全電気自動車量産しよう」**というビジョンげたです。

開発指揮したは、当時日産CEOカルロス・ゴー氏。は「ロ・エミッション社会実現」というスローガンげ、リーフ開発巨額投資いました。実際、リチウムイオンバッテリー自社生産する工場まで設立するなど、日産本気尋常ではありませんした。

リーフ開発において大きなポイントが、「実用として通用すること」。単なる実験電気自動車ではなく、家族毎日使える普通クルマとしてEV目指したです。そのため、コンパクトカーサイズ5ドアハッチバックボディ採用し、走行距離安全性、快適などこだわりした。

そして201012月、初代リーフついに市販としてデビュー。ガソリンない静けさ加速感、そして「排気ガスゼロ」という環境性能大きな注目集めした。特にアメリヨーロッパでは、エコカーとして高い評価受け、2011ワールド・カー・オブ・ザ・イヤー受賞するという快挙達成ます。

その登場は、まさに自動車未来塗り替える一歩した。リーフ存在は、メーカーとっても刺激となり、以後EV開発競争って落とすことになります。EV時代の「けた」リーフは、単なる新車ではなく、自動車歴史したイノベーションです。

 

EV未来リーフ:世界評価販売実績

初代リーフは、単なる「EV先駆け」ではなく、その後自動車業界全体動かすほど影響力存在した。2010発売からわずか1グローバル展開し、北米・欧州・日本など主要市場投入れると、瞬く注目に。多くメディアリーフを“未来主役”として報道し、ユーザーからも「ガソリン使ない感動」伝えるレビュー次々と寄せした。

とくに環境意識高い欧州では、リーフ公共インフラ整備とも連動し、都市中心急速普及。オランダノルウェーではEVに対する税制優遇相まって、リーフ風景溶け込む存在っていきした。アメリでも、カリフォルニアはじめする西海岸高い支持集め、通勤セカンドカーや、環境志向強いれるとして定着ていした。

販売でも、リーフEVというジャンルとして異例ヒット記録。2015累計販売20突破し、当時として世界最も売れ電気自動車となりした。これは「エンジンないクルマなんて売れない」という懐疑完全覆す結果あり、メーカーとっても「EV商売なる」という確信与えるものです。

また、リーフ単にとして売れていだけなく、技術日産”再び世界印象けたモデルでもありました。EV専用プラットフォーム、独自電池制御システム、そしてCHAdeMO方式急速充電規格普及など、インフラ影響力です。

20172代目バトンタッチ初代リーフですが、その存在意義でもていせん。EVブーム根っこは、間違いなくこの一台チャレンジあるっていいしょう。リーフがいば、テスラよう注目ていたかどうか…それほど大きな分岐一台です。

 

まとめ

初代日産リーフは、ただ新型ではありませんした。エンジンない量産車」という革命を、より早く現実した存在。それ単に環境やさしいというだけなく、自動車これまでってきた価値観——燃料、走り、音、インフラといったすべて見直す大きなきっかけなりした。

登場当初まだまだ未成熟EV市場。けれどもリーフは、数々試練乗りえて「EVでもここまでできる」という可能性たち示してくした。航続距離制限充電インフラ不足、ユーザー不安——そうしたハードルすら前向き挑戦対象えてしまうポジティブ存在ありました。

そしてその後、世界中自動車メーカーこぞってEV開発参入する時代っていきます。リーフもはや“古いEV”ではなく、時代けたイオニアその足跡は、なおすべて電気自動車いるです。