ワールド・カー・ジャーニー

世界中のクルマに出会える旅へ

マツダ・デミオ(初代):都会派ハイトワゴンの先駆者

マツダデミオ GL-X データ

販売時期:19968月~20028
全長×全幅×全高:3800mm × 1670mm × 1535mm
ホイールベース:2390mm
車両重量:950kg
ボディタイプ:5ドアハッチバック(ハイトワゴン)
駆動方式:FF(前輪駆動)
エンジン型式:B3-ME
排気量:1323cc
最高出力:83ps(61kW)/5500rpm
最大トルク:11.3kgm(111Nm)/3000rpm
トランスミッション:4ATまたは5MT
サスペンション:前:ファーソンストラット / 後:トーションビーム
ブレーキ:前:ディスク / 後:ドラム
タイヤサイズ:175/65R14
最高速度:情報なし(推定160km/h前後)
燃料タンク:43L
燃費(10・15モード):15.6km/L
価格:125円(当時)
特徴:
 - ハイトワゴンコンパクトカー先駆け
 - 室内空間実用重視
 - バブル崩壊日本市場フィットした価格設定

 

1990年代半ば、日本自動車市場バブル崩壊不況により、かつてよう高級志向から「実用性」や「コストパフォーマンス」重視大きく切り始めていました。そんな時代颯爽登場したが、マツダデミオ初代モデルは、単なるコンパクトカーではなく、広い室内空間小回り良さ備えた“ハイトワゴン”という新たジャンル生みした存在した。

登場当初から「必要にし十分」コンセプトげ、無駄落としながらも、ちょっとした楽しさ忘れない設計思想ってデミオ特に若い世代小さな子ども持つファミリーから熱い支持集め、「デミオって、ちょうどいいよね」という自然えてくるクルマ成長ていした。

また、後期スポーティ味付けした「スポルトグレードわり、単なる実用では満足できないドライバーたち掴むことに成功ます。
今回そんな初代デミオスポット当て、その誕生秘話デザイン哲学、そして意外な「走り楽しさ」まで、じっくりひもていきたいと思います。

 

小さな革命──初代デミオ誕生背景その影響

1990年代初頭、マツダ深刻危機直面ていした。バブルは「5チャンネル戦略」呼ばれる大胆販売拡大め、ブランドごと異なるディーラー網(ユーノス、アンフィニオートザムなど)展開しましたが、バブル崩壊とともに需要急速縮小。過剰投資たり、莫大負債抱えることにです。ついには、1996親会社あるフォード支援仰ぐ事態までまれ、いわゆる「マツダ危機」とも呼ばれる苦しい時代迎えていした。

そんな逆風中、マツダ未来切り拓くとして開発した初代デミオした。
開発コンセプトズバリ「実用無駄ないコンパクトカー」。従来小型車いえセダンタイプ中心で、室内空間それほど重きていせんした。しかしデミオは、全高取り、ボクシーハッチバックスタイル採用。これにより、全長わずか3.8メートルながら、驚くほど広い室内空間使い勝手実現したです。

この設計思想は、いわば「日本暮らし合わせ小さなクルマ」。
そしてこの新しい価値見事市場受け入れした。発売からわずか1累計販売台数目標大きくえ、マツダ業績回復大きく貢献。さらに後に続くトヨタファンカーゴホンダ・モビリオといった“コンパクトハイワゴンブーム”火付けともなり、自動車業界新しい潮流生みしたです。

単なる生き残りではなく、マツダらしい独創未来切りた――。
初代デミオは、そんな小さな革命象徴いえるしょう。

 

都会ハイトワゴン元祖──デザインパッケージング

初代デミオ発売1996当時、コンパクトカーいえセダンや、せいぜい三角形近いフォルム3ドアハッチバック主流した。しかしデミオは、その常識気持ちよく裏切ります。
ボディ直線で、く、どこか“型”ようシルエット。それでいて取り回しやすいコンパクト全長。このデザインは、都市暮らすユーザーたちにとってまさに待ちんでものした。

室内入ると、その恩恵さらにはっきりとわかます。
高いキャビンスクエア設計によって、見た目以上広いヘッドルーム足元空間実現。大人しっかり座れる余裕あり、広々。リアシート簡単フラットできため、大きな荷物難なくした。
狭い走れる、でも4しっかり乗れる、荷物積める」──これこそが、デミオ最大魅力です。

また、デザインでもただ実用一点張りではわりせんした。丸みフロントフェイス控えめキャラクターラインが、どこか親しみすく、都会風景すっと溶け込むようまとめていした。こそハイワゴンスタイルしくありませんが、当時このサイズバランス仕上げクルマほとんど存在ず、まさに時代先取りていです。

機能デザイン絶妙バランス。
この「ちょうどいい」感覚が、老若男女幅広いユーザーり、デミオ一躍マツダ代表する人気モデル成長ていのでした。

 

スポルト登場!隠れスポーツモデル意図

実用武器ヒットした初代デミオしたが、マツダそこもう一つの“楽しさ”加えること考えした。それが、1999登場した**「デミオ スポルト」**です。
このグレードは、一般デミオイメージ一線し、運転好きくすぐる存在として静かデビュー飾りした。

デミオ スポルトは、1.5リッター直列4気筒エンジン(B5-ME型)搭載。
これにより最高出力100馬力達し、ベースモデル比べパワフル走り楽しめるようっていました。車両重量コンパクトままなので、加速軽快。さらに、専用チューニングサスペンションスタビライザーにより、コーナリング性能向上。小さなた、まるでホットハッチようこなし特徴した。

ではなぜ、マツダは「スポルト投入したのでしょうか?
それ当時、マツダていた「走る歓び」ブランドイメージを、デミオ広げるためした。バブル崩壊混乱乗りえ、再び「マツダさ」取り戻すためは、ただ実用メーカーではない。コンパクトカーあっも、運転楽しい、ワクワクするクルマ届けたい。
そんな想いが、このスポルトしっかりていです。

結果、スポルト販売台数こそヒットまでいきせんしたが、クルマ好きでは密か人気モデルに。
デミオなのに、こんなに走れるの?」かれる存在となり、マツダの“走り血統”絶えることなく次世代受けがれていひとつとなりした。

 

まとめ

初代マツダデミオは、単なるコンパクトカー存在した。
バブル崩壊厳しい時代、経営危機あっマツダ救う生まれこのクルマは、「ちょうどいい」という新しい価値提案し、日本ユーザーたちしっかりした。

広い室内空間使い勝手両立都会ハイトワゴンというコンセプトは、ちの日本市場大きな影響え、同じ発想持つライバル続々登場するきっかけなりした。そして忘れならないが、「スポルト象徴れる走り楽しさ。実用だけとどず、運転する歓びちゃんと大切した──それ初代デミオお高く評価れる理由ひとつです。

時代空気読みながらも、決してず、マツダらしい個性しっかり初代デミオ
小さなクルマ大きな挑戦は、なお多く記憶残りています。