ワールド・カー・ジャーニー

世界中のクルマに出会える旅へ

ランボルギーニ・ディアブロ:F40に挑んだ“悪魔”

ランボルギーニディアブロ VT データ

販売時期:1993年〜1998
全長×全幅×全高:4460mm × 2040mm × 1105mm
ホイールベース:2650mm
車両重量:1625kg
ボディタイプ:2ドアクーペ
駆動方式:フルタイム4WD(VT=Viscous Traction)
エンジン型式:L539(ランボルギーニ60°V12気筒 DOHC
排気量:5707cc
最高出力:492ps(362kW)/ 7000rpm
最大トルク:59.1kgm(580Nm)/ 5200rpm
トランスミッション:5MT
サスペンション:前:ダブルボーン / 後:ダブルボー
ブレーキ:前後ベンチテッドディスク
タイヤサイズ:前:235/40ZR17 / 後:335/35ZR17
最高速度:325km/h
燃料タンク:100L
燃費(欧州複合):4〜5km/L
価格:2,200円(当時日本価格)
特徴:
 - 世界4WDスーパーカーひとつ
 - F40V12ッドレイアウト
 - クライスラー時代資本支援による近代デザイン

 

1980年代後半、スーパーカーブーム世界熱狂させる中、ランボルギーニある課題突きつけていした。「カウタックどうするか?」という命題です。1970年代から続く名車・カウタックすでにその役目つつあり、時代フラッグシップ求めていした。そしてそんなタイミングで、ライバルフェラーリとんでもない“爆弾”市場投下ます。それフェラーリF40。軽量・出力公道最速うたうこのマシン登場に、ランボルギーニ陣営っているわけいきせんした。

そこで生まれが「悪魔(ディアブロ)」したスーパーカー。F40対抗意識と共に、当時最新技術詰め革新あり、同時にランボルギーニらしい“狂気”情熱感じさせるマシンした。その開発数々紆余曲折あり、経営浮き沈みデザイナー交代劇、アメリ企業・クライスラー関係など、裏話盛りだくさん。

今回記事では、そんなディアブロ開発背景から登場衝撃、さらにはVTSE30など多彩派生モデルまで、F40という最強ライバル渡りた“もう一頭牛”すべてっていきます。時代スーパーカー真実を、一緒ぞいしょう。

 

ディアブロ開発舞台裏:F40だ「悪魔」誕生

1980年代後半、ランボルギーニある岐路ていした。象徴存在カウタック登場からすでに15以上経過し、技術デザイン時代遅れなりつつあっです。そこ追い打ちかけるように、フェラーリ1987F40発表。軽量ボディツインターボV8詰めそのマシンは、「公道最速」げ、スーパーカー頂点した。ランボルギーニにとっては、ってていない挑発わけです。

ディアブロ開発その前年、1985からスタートおり、コードネームは「プロジェクト132」。目標明確した──最高速度315km/h実現する世界最速市販つくることデザインは、あのマルチェロ・ガンディーニ再び指名れ、らしいアグレッシブウェッジシェイプした。ところが、当時ランボルギーニ資金体力厳しい状況あり、そこ1987年、アメリ自動車メーカー・クライスラー救済乗り出します。

クライスラー開発資金投入だけなく、ガンディーニに対して「ちょっと過激すぎる」デザイン緩和要求。このときが、後にダッジバイパーなど手がける社内デザイナー、トム・ギャレルズです。こうして、ガンディーニの「アート」から、少しだけた“アメリ受け”するラインれ、現在ディアブロスタイル完成しました。

そして1990年、ついにその姿現れます。5.7リッターV12、485ps、最高速度325km/hという衝撃スペック。まさに「F40対抗するため生まれ悪魔」が、ここ降臨したです。

 

時代切り裂く獣:世界最速性能存在

ランボルギーニディアブロ登場した1990年、スーパーカーという言葉は、まだ“うさ”や“じゃじゃ馬”というニュアンスっていました。ドライバー選ぶその野性こそ魅力あり、同時に恐れられる存在でもあっです。ディアブロ例外ではありませんした。最高速度325km/h、0-100km/h加速わずか4.5というスペックは、まさに“公道乗れる戦闘機”この数字は、あのF40肉薄し、時には上回るともした。

搭載は、ランボルギーニ伝統60V12気筒エンジン。自然吸気ありながら、5.7リッターという排気怒涛パワー叩き出し、そのレスポンス鋭さドライバー技術試すものした。トラションコントロールそんなものありません。電子制御スロットル?もちろん搭載。アナログ全開、一本ねじ伏せるタイプスーパーカーです。

いえ、F40スパルタすぎる「レースカー直系」に対し、ディアブロあくまで“ランボルギーニらしいラグジュアリー”忘れなか対照した。パワーステアリングエアコン、レザーインテリアなど、豪華装備盛り込みつつ走行性能ないバランス追求したです。これクライスラー意向影響ていわれています。つまり、F40が「極めストイック派」なら、ディアブロは「地獄ようて、でもちょっと快適」悪魔わけです。

公道たれこのマシンは、その迫力あるサウンド圧倒的存在で、スーパーカーというカテゴリー新た定義たらしました。見た目派手さ、さ、そして扱いすら魅力変えるカリスマ性。ディアブロまさに、時代切り裂くようにし走る“獣”です。

 

進化けたディアブロVT、SE30、GTから6.0まで

1990登場したディアブロは、その後10にわたり改良派生モデル追加けられ、スーパーカーとして異例ロングセラーとなりした。その最初大きな進化が、1993登場した**ディアブロ VT(スカストション)**です。これディアブロ史上なるフルタイム4WDモデルで、トラションかかりにくい状況でも高い安定性発揮しました。「悪魔にし乗りすくた」揶揄れることありましたが、性能安心絶妙バランス実現したモデルとして、多くファン獲得しました。

1994は、ランボルギーニ創立30周年記念したディアブロSE30登場。こちら逆に徹底した軽量れ、トラションコントロールオーディオすらスパルタ仕様。そのスペシャモデル中でも、専用エアロ装備した「SE30 JOTA」仕様は、**600ps誇る“本気化け物”**仕上げおり、コレクター垂涎一台ってます。

そして1999年、ディアブロ進化ついに最終形態到達ます。それディアブロ6.0 VTこのモデルは、1998アウディルクスワーゲングループ)傘下後に初めて仕上げディアブロで、ビルドクオリティ劇的向上内装質感操作洗練飛躍アップし、「これまでワイルドが、ついにスーツた」われるほど。エンジン6.0リッター拡大れ、575ps発生するなど、見た目だけなく中身着実進化ていした。

こうして振り返ると、ディアブロ単なる「初代モデル延命」ではなく、時代変化顧客ニーズ応えながら成長ていた、進化するスーパーカーことよくわかます。そしてその進化系譜は、後継ある「ムルシエラゴ」受けがれ、新た伝説っていくです。

 

まとめ

ランボルギーニディアブロは、ただ後継でもば、単なるスーパーカーでもありませんした。それは、フェラーリF40という“頂点”真正面からランボルギーニ決意結晶あり、技術精神も、会社転換期象徴するよう存在です。

激動時代誕生し、試行錯誤重ねながら改良積み重ねていディアブロその姿は、スーパーカーとして華やかさと同時に、ランボルギーニというブランドアイデンティティ宿っていました。とき過激に、とき洗練ながらも、一貫て「乗る揺さぶる存在」ありけたことが、なお多くファン魅了ない理由しょう。

あれから30以上でも、ディアブロ高鳴るなくありません。見た目迫力、エンジンき、そして背筋せる加速感──それまさに「悪魔」ふさわしい存在した。スーパーカー単なる乗り物ではなく、“夢”や“衝動”そのもの時代。その真っけたディアブロというマシンは、自動車における特別一台として、確かています。