ワールド・カー・ジャーニー

世界中のクルマに出会える旅へ

TOGG・T10X:国家の夢を乗せたトルコ初のEV誕生

TOGG T10X データ(2023モデル)

販売時期:2023年〜
全長×全幅×全高:4599mm × 1886mm × 1676mm
ホイールベース:2890mm
車両重量:1900kg〜2100kg(バッテリー容量により異なる)
ボディタイプ:SUVCセグメント)
駆動方式:FR / AWD後輪駆動または駆動)
エンジン型式:電動モーター
バッテリー容量:52.4kWh / 88.5kWh
最高出力:160kW(218ps)または320kW(435ps)
最大トルク:350Nm〜700Nm
トランスミッション:シングルスピード(EV専用)
サスペンション:前:マクファーソン / 後:マルチリンク
ブレーキ:前後ディスク
タイヤサイズ:215/60R18 〜 245/45R20
最高速度:180km/h
燃料タンク:なし(EV)
航続距離(WLTP):314km〜523km
価格:950相当(2023トルコ価格:1,200,000TL〜)
特徴:
 - トルコ量産EV
 - 国産インテイメンOS「Trumore」搭載
 - ピニンファリーナによるデザイン監修

 

世界中EV(電気自動車)大きく切る中、新たそのんできたが――トルコ。しかも単なる部品供給ライセンス生産ではなく、完全自国ブランドとして開発た「TOGG(トッグ)」という意欲プロジェクトです。

TOGGは「Türkiye'nin Otomobili Girişim Grubu(トルコ自動車イニシアチブグループ)」頭文字で、民間企業一体って推進してき国家EVプロジェクト。2022年末1号車完成し、2023から一般販売スタート。トルコにとっては**“自動車輸入国”から“モビリティ輸出国”転換点**とも言える存在です。

見た目ヨーロッパ洗練れ、内部トルコらしい文化エッセンスまっています。さらに、イタリア名門ピニンファリーナ組み、見た目中身本気仕上がり。航続距離パフォーマンス欧州渡り合えるスペック持ち、単なる「国産車」ではなく、誇りかけた“ブランド”づくり感じられるです。

今回そんなTOGGについて、誕生までストーリーからデザイン技術、そしてグローバル戦略まで、3視点紹介ています。

 

国家て:TOGG誕生舞台裏

TOGG誕生するまで物語は、トルコという自動車産業長い葛藤と、未来希望交差するドラマよう展開した。トルコこれまで多く外国メーカー(フォード、ルノーフィアットなど)生産拠点として栄えしたが、自国ブランドってない」という現実直面ていです。

この問題本気解決しよう立ちが、トルコ政府。2017年、エルドア大統領後押しと、民間5企業(アナドル・グループ、BMC、クチャ、ターセル、ゾルル)出資て「TOGG(トゥルキエ自動車イニシアチブ)」結成した。その狙いは、完全トルコ企画・設計・製造れるEV実現した。

国家プロジェクトというだけに、TOGG並々なら予算情熱がれした。開発一気に加速し、2020コンセプトモデル公開れ、2022ついに生産工場開所。工場は「Gemlik(ゲムリク)」という港町建設れ、ここから世界羽ばたく生みれるです。

この流れで、TOGGただの「国産EV」ではなく、トルコ産業自立象徴として国民注目集めした。見かけるたびに、きっと人々は「これウチなんだ」誇り感じいることしょう。

 

デザイン技術魅せる、TOGG T10X正体

TOGG T10Xは、いわばトルコの“名刺代わり”なるモデル。世界に「これ我々EVだ」堂々示す存在として、デザイン技術両面一切妥協ありません。

まず注目したイタリア名門カロッツェリアピニンファリーナわっエクステリアそのフォルムシャープモダン、かつどこか地中海空気感じさせる優美佇まいです。ヘッドライト形状チューリップ(トルコ国花)モチーフするなど、細部トルコ演出随所ます。

インテリアせん。T10Xは**「移動するスマートバイス」**として設計おり、ダッシュボード全体大型ディスプレイわれ、中央インテイメントルコ独自OS「Trumore(トゥルモア)」搭載。このOS音声認識だけなく、eコマーススマートホーム連携まで可能というから驚きです。

さらに、走行性能せん。後輪駆動四輪駆動2タイプあり、上位モデル最大出力435馬力、0-100km/h加速わずか4.8という俊足っぷり。航続距離最長523km(WLTP)と、日常使用からロングドライブまでカバーできる実力です。

TOGGは、「見た目だけ勝負しない」「中身作り込む」そんなトルコ技術たち意地感じる1台。ジェット好きならきっと、この車内過ごす時間ちょっとした未来体験感じられるはずです。

 

世界羽ばたく野望:TOGGグローバル戦略

TOGG単なる国内市場向けEVではありません。その視線はっきりと「世界市場」向いています。特に注目いるが、2024以降欧州進出計画です。EU認証取得順調おり、まずはドイツ、フランス、イタリアなど主要展開見込まれています。

これ言い換えば、トルコ初めて「輸出できる完成ブランド」持つという歴史出来事です。しかもEVという最先端分野挑戦ですから、その意義非常大きい言えるしょう。

グローバル展開見越して、TOGGあらかじめ欧州基準設計ています。例えば安全ではユーロNCAP5取得目指し、ADAS(先進運転支援システム)レベル2+相当機能搭載。コネテッド機能OTA(無線アップデート)対応と、欧州EV真っ向勝負できる装備ってます。

そしてなる日本市場。現時点ではTOGG日本導入発表ていせんが、トルコというエッジブランド性、ヨーロッパ由来美しいデザイン、日本ではまだ珍しい「EV×新興ブランド」という組み合わせは、クルマ好きでは確実注目なるしょう。

電動化=欧米or中国」時代もうわり? そんな問い投げかけるTOGGは、世界EVシーン新た選択肢たらてくそうです。

 

まとめ

TOGG登場は、トルコとっても、自動車業界全体とっても、大きな転換ます。これまで自国ブランドなかが、国家プロジェクトとして立ち上がり、デザイン性能世界勝負できるEV世に送りした。この事実だけで、TOGGすでに“歴史存在”呼べるしょう。

もちろん、量産EVとして信頼インフラ整備、ブランド浸透といった課題あります。しかし、これらテスラさえかつて直面した壁。その点、TOGG最初から「民間一体」っており、これ強力推進ってます。

さらに、T10X単なる“車”ではありません。スマートバイスモビリティ、文化発信、そして国家戦略象徴と、様々持つ未来ツールです。トルコ歴史先進技術融合したTOGGは、今後ますます存在増していことしょう。

あなた愛車が「TOGG」なるも、意外と遠くないかもせんよ?