ワールド・カー・ジャーニー

世界中のクルマに出会える旅へ

BYD・ATTO 3:遊び心×性能で魅せる“本気の中国EV”が日本上陸!

BYD ATTO 3(日本仕様・エクスプローラーグレード)諸元データ

・販売時期:2023年1月~
・全長×全幅×全高:4455mm × 1875mm × 1615mm
ホイールベース:2720mm
・車両重量:1750kg
・ボディタイプ:5ドアSUV
・駆動方式:前輪駆動(FF)
・エンジン型式:電動モーター(型式なし)
・排気量:なし(EVのため)
・最高出力:204ps(150kW)/不明(モーターのため回転数表示なし)
・最大トルク:31.6kgm(310Nm)
トランスミッション:シングルスピード(減速機)
・サスペンション:前:マクファーソンストラット / 後:トーションビーム
・ブレーキ:前後ディスクブレーキ
・タイヤサイズ:215/55R18
・最高速度:160km/h(リミッター)
・燃料タンク:なし(EV)
・航続距離(WLTCモード):485km
・価格:4,400,000円(消費税込・補助金前)

・特徴:
 - ギターの弦を模した内装やスポーティなデザイン
 - e-Platform 3.0を採用し高効率と高剛性を実現
 - 日本向けにも高水準な安全装備とコストパフォーマンスを提供

 

かつて「中国車」と聞くと、多くの人が“安かろう悪かろう”というイメージを抱いていたかもしれません。しかし、今やそのイメージは過去のもの。特に電気自動車(EV)の分野では、中国メーカーがグローバル市場で堂々と勝負を挑む時代がやってきました。そんな中で日本市場に投入されたBYD(ビーワイディー)のATTO 3は、まさにその代表格とも言える存在です。

2023年、BYDは日本の乗用車市場に本格参入を果たしました。ATTO 3はその第一弾モデルとして、デビューから注目の的に。SUVスタイルのエクステリアに、ギターの弦を模した内装など、遊び心たっぷりのインテリア。そして、EV専業メーカーならではの技術がぎゅっと詰め込まれたパワートレイン。何より、補助金込みなら300万円台という価格帯もまた、多くの人にEVを身近にしてくれる存在です。

もちろん「BYDってどこのメーカー?」「中国製だけど大丈夫?」という声がまだまだあるのも事実。でも、実はBYDは世界最大級のEVメーカーであり、トヨタとも提携する実力派。この記事では、そんなATTO 3の魅力を3つの観点からたっぷりご紹介していきます。

 

遊び心と先進性が融合した内装デザイン──ギター弦ドアポケットの秘密

BYD ATTO 3に乗り込んだ瞬間、まず目を奪われるのがそのインテリアです。近年のクルマはどんどん画一的なデザインに収束しつつありますが、ATTO 3の車内はまるで未来の遊園地のよう。中でも話題を呼んでいるのが、ドアポケットに張られた“ギターの弦”のようなゴム素材のストリング。これ、実際に指で弾くと「ビヨン」と音が鳴るというユニークさで、まさに“遊び心全開”の装備です。

このストリングデザイン、単なるネタではなく実用性も考えられていて、ペットボトルや傘をしっかりと固定してくれるのもポイント。デザインと機能性を両立させた好例と言えるでしょう。さらに、エアコンの吹き出し口も重力感知で角度調整が可能な球体デザインだったり、センターコンソールはフィットネスマシンのようなスイングバー形状だったりと、「普通のクルマ」に飽きた人にはたまらないディテールが散りばめられています。

また、ディスプレイは15.6インチの大型モニターを採用し、なんと画面の縦横回転が可能。ナビを見るときは縦向き、メディア視聴時は横向きと、シーンに応じた使い分けができるのです。車内全体にはアンビエントライトも備え、光の演出でムードまで自在に演出してくれます。

こうしたインテリアの設計思想は、単に「EVだから未来っぽく」というレベルを超えています。若年層や新しいクルマの楽しみ方を探す人々に向けて、「移動空間」そのものの価値を高めようとするBYDの意欲がひしひしと伝わってくるのです。EVとしてのスペック以前に、この車内で過ごすこと自体がエンターテインメント。そんな風に感じさせてくれるのが、ATTO 3の真骨頂かもしれません。

 

中国発EVの実力を見よ!ATTO 3が示すBYDの本気度

ATTO 3の真価は、見た目のユニークさだけではありません。じつはこのクルマ、EV専業メーカーであるBYDの技術の結晶とも言える「e-Platform 3.0」という最新プラットフォームを採用しています。これはEVのためだけにゼロから設計された構造で、軽量かつ高剛性なボディ、最適な重量バランス、そして効率的なモーター駆動を実現するための理想的な骨格です。

たとえば、車体の床下にフラットに配置されたバッテリーパック。これにより低重心化が進み、SUVでありながらスポーティな走りを楽しめるという利点があります。そしてバッテリーそのものも、BYDが開発した「ブレードバッテリー」と呼ばれる次世代型。これがまたすごい。リチウム鉄リン酸(LFP)系をベースにしながら、従来のLFPよりも高密度で安全性にも優れており、ピンを突き刺しても発火しないとまで言われています。安心感、ありますよね。

出力面でも侮れません。150kW(約204馬力)のモーターは、0-100km/h加速をわずか7.3秒でこなす俊足ぶり。通勤やレジャーはもちろん、高速道路でもストレスなく合流できるパワーがあります。さらに航続距離は約485km(WLTCモード)と、日常使いではほとんど不安を感じないレベルです。

注目したいのは、この性能がすべて400万円台という価格に詰め込まれていること。政府のCEV補助金を活用すれば、実質的な購入価格は300万円台前半にもなります。これって、ガソリン車の上級グレードを検討している人にとっては、かなり現実的な選択肢になるんじゃないでしょうか。

BYDは単なる「新興メーカー」ではなく、世界最大級のEVメーカー。自社でバッテリーからモーター、シャシーに至るまで一貫開発ができる“垂直統合型”という強みがあります。そんなBYDが本気で日本市場に持ち込んだのがATTO 3。これは単なる「選択肢のひとつ」ではなく、EV時代の主役候補と言っても過言ではありません。

 

ChatGPT:

欧州や日本でも人気急上昇!ATTO 3はなぜ支持されるのか?

BYD ATTO 3は、中国国内のみならず、世界各国でその存在感を急速に高めています。特に注目すべきは、EV競争が熾烈な欧州市場での評価の高さノルウェーやオランダ、スウェーデンなど、電動化が進んでいる国々ではすでにATTO 3が販売されており、その走行性能と品質、そして価格バランスの良さから高評価を獲得しています。

欧州のメディアからは「驚くほどしっかり作られており、デザインも先進的。既存の欧州メーカーにとっては強力なライバルになる」とのレビューも見られ、BYDというブランドそのものの信頼性も向上しつつあります。加えて、欧州仕様でも高水準の安全性能が標準装備されており、ユーロNCAPの安全評価では最高評価である5つ星を獲得。この点もユーザーの安心感につながっています。

そして日本。2023年にBYDが本格参入した際、多くの人が「ついに中国車がここまで来たか」と驚いたはずです。特にATTO 3は、他のEVに比べて価格が抑えられており、それでいて装備はフルコース。アダプティブクルーズコントロールや車線維持支援、360度カメラなど、国産車でも上級グレードにしか付かないような機能が標準搭載されています。加えてインテリアの個性や走行性能、充電インフラとの親和性などが総合的に評価され、徐々に街でも見かける機会が増えてきました。

また、BYDは単に「クルマを売る」だけでなく、販売からメンテナンスまでを一貫して提供するディーラー網の構築にも力を入れており、安心して購入できる環境が整ってきています。日本におけるEV普及のカギは、価格と充電環境、そして信頼性。この三拍子をそろえたATTO 3は、多くのドライバーにとって“EVデビュー”の有力な選択肢になりつつあるのです。

 

まとめ

BYD ATTO 3は、単に“お手頃なEV”という枠にとどまらない、新世代のスタンダードを提示する一台です。遊び心あふれるインテリアに、EV専用プラットフォームによる走行性能、そして欧州や日本でも通用する品質と装備の高さ。これらすべてが、BYDというブランドがもはや「安かろう」の象徴ではなく、「賢い選択肢」へと変貌していることを物語っています。

日本ではまだまだEVに対する不安や偏見が根強く残っていますが、ATTO 3の登場はそうした空気を少しずつ変えつつあります。特に、補助金込みで手が届く価格帯におさまりながら、デザイン性や利便性、先進装備まで手に入るというのは、他の選択肢と比較しても魅力的すぎるポイントです。

「未来のクルマ」というイメージだったEVが、いよいよ現実の選択肢に変わりつつある現在。ATTO 3は、その先頭を走るモデルのひとつとして、これからのEVライフをぐっと身近にしてくれる存在と言えるでしょう。もし、ちょっとワクワクするようなクルマに乗ってみたいと思っているなら、この中国発の一台を候補に入れてみる価値、じゅうぶんにありますよ。